Diary

2014年を振り返って その1

  • 2014/12/31 01:36

早いもので今年もあと残すところ今日一日となりました。
今年は年の瀬ぎりぎりまで公私ともにバタバタしてしまいまして……。
駆け足気味にはなりますが、2014年を振り返ってみたいと思います。

■『炎の蜃気楼 昭和編』シリーズ
今年は「昭和編に始まり、昭和編に終わる」という一年でした。
「炎の蜃気楼」シリーズ、去年末に邂逅編が終了し、最後のシリーズとしまして「昭和編」が新たに始まったわけですが、
おかげさまで好評をいただきまして、四巻まで出すことができました。
景虎が年上で、直江が年下という、本編とは逆転した立ち位置にしたことで、ふたりの今までにない一面や関係性が書けたのが新鮮でした。
(まあ、年下直江自体は、幕末編でもやってますが)
また昭和三十年代が舞台ということで、当時の世相を絡めた事件・風俗を描くのも自分自身、腕が鳴りました。難しいですけれども、そういう土台をきっちり作った上で、物語を展開させることで、より彼らの生きた世界というものを浮かび上がらせられるのではないかと思いました。
脇キャラを単なる脇キャラにせず、厚みをもって描くことも目標でした。
ミラージュは元々、群像劇としての切り口もできる物語ですから、そこはしっかり描きたいところでもあります。
4巻からいよいよ、織田との戦いも本格化し、景虎・直江・美奈子の関係も動いていきます。ますます加速しながら、掘削する……そんな展開になるよう、がんばります。

■『弥次喜多化かし道中』
今年は唯一、昭和編以外で出た新作でした。
時代物は『箱根たんでむ』以来でしたが、今回は主人公は人外で、旅ものです。
『箱根たんでむ』は駕籠かきで、旅のお手伝いをするほうでしたが、今度は旅をするほうです。できるだけ肩の力が入らずに読める作品、を目指して書きました。
初めて私の地元「多摩」を舞台にした作品でもあります。
多摩のたぬきというと『平成たぬき合戦ぽんぽこ』が思い浮かぶと思いますが、実際、まだいるようです。きつねも。谷保のあたりにいるようです。
私事になりますが、私の書く時代劇、ふだん、小説を読まないうちの母が喜んで読んでくれるのが、実はとても嬉しかったりします。
小説を読み慣れない方でも読んでいただける作品なのかなとも。
実は、当初「箱根編」まで収録するはずだったのですが、ペーズ数の関係で、以下続刊になっております。皆様、よろしくお願いいたします。

■『西原無量のレリック・ファイル』シリーズ→『遺跡発掘師は笑わない ほうらいの海翡翠』と改題しまして、このたび文庫化しました。
加筆修正しております。電子書籍版も出ていますので、よければそちらも
続く「出雲王のみささぎ」「まだれいなの十字架」も、さほど間を置かず、文庫化する予定です。

それと夏~秋にかけてずっととりかかっていた角川さんでの新作、当初は年内に出る予定だったのですが、執筆に少々時間を要してしまい、来年に持ち越しとなってます。
単行本で出る予定です。もしかしたら先行で、またsari-sariさんなどに載るかもしれません。
小説に関しては、以上です。

 

本日『霧氷街ブルース』発売

  • 2014/12/26 20:44

922.JPG

さて、引き続きまして、本日は『炎の蜃気楼昭和編 霧氷街ブルース』が発売です。
昭和編も、早いもので四巻目。
直江が通う医大で不発弾の爆発事故が起こったのをきっかけに、学生たちが皆、同じ夢を見るという怪現象が蔓延しはじめます。
信長の本格参戦で、夜叉衆vs織田の戦いも熾烈になっていきます。
そして、動き出す景虎・直江・美奈子の三人の関係。
前巻までは一巻完結形式でしたが、今回からは長めになりまして、お話の「前編」となっています。
登場人物紹介では、新たに、長秀・勝長・高坂・執行・ハンドウが加わりました。
夜叉衆のビジュアルも揃い踏みとなりまして、見応えあります。
(その分、挿絵が今回はなくてごめんなさい)
景虎(加瀬)と信長(朽木)ふたりの緊張感溢れる対峙も、見所です。
どうぞお見逃しなく。

よろしくお願いします!

本日『遺跡発掘師は笑わない』発売

  • 2014/12/25 19:18

921.JPG

こんにちは。バスツアーも無事終了しまして、ようやく日常に戻ってきました。
(ツアー中の様子はTwitterのほうで逐一RT等させてもらってましたので、よければ見てやってください。また改めてここにも書きますね)

さて、本日『遺跡発掘師は笑わない ほうらいの海翡翠』(角川文庫)発売です!
旧題「西原無量のレリック・ファイル」シリーズの第1巻奈良編を改題・加筆修正の上、文庫化しました。
右手に「笑う鬼の顔に似た熱傷痕」がある主人公・西原無量(さいばらむりょう)が遺跡発掘にまつわる事件と遺物の謎に迫ります。
今回は、奈良の古墳が舞台。
無量の幼なじみで文化庁職員の相良忍(さがらしのぶ)との再会から、発掘調査は思わぬ方向へと展開していきます。
装画は、おなじみの睦月ムンク先生です!
とってもヒーローっぽいけれど、手に握っているのは武器ではなく移植ゴテというとこがポイントです!
そして、解説を、声優でエッセイストの池澤春菜さんが書いてくださいました。
春菜さんとはコバルトのWebラジオなどで何度かお会いしたことがありますが、大変な読書家でいらっしゃいます。そんな春菜さんに書いていただけて光栄です!

シリーズタイトルは、各所からの要請で改題と相成りましたが、これからも西原無量シリーズと呼んでいきたいと思います。
さほど間をおかずに続刊の「出雲王のみささぎ」のほうも文庫化される予定です。
まだ未読の方、単行本で読まれた方も、是非是非!
よろしくお願いします!

12月は新刊2冊

  • 2014/12/09 21:28

お久しぶりです。やっと日記を更新できます。
さて、TOPの「今後の予定」にありますとおり、12月の新刊は2冊ございます。

12月25日 『遺跡発掘師は笑わない ほうらいの海翡翠』角川文庫
12月26日 『炎の蜃気楼昭和編 霧氷街ブルース』集英社コバルト文庫

『遺跡発掘師~』のほうは「西原無量のレリック・ファイル」シリーズを改題しまして、文庫化の運びとなりました。一巻目の奈良編です。
装画は単行本でもおなじみの睦月ムンク先生です。描き下ろしの表紙イラスト、無量がヒーローっぽくてかっこいいのに、可愛いです。
内容は単行本にいくぶん加筆修正しました。
トレジャーディガーの異名をとる発掘師・無量の活躍が文庫で楽しめます。
未読の方も既読の方も、是非お手にとってみてください。

『昭和編』のほうは早くも四巻目です。
内容もいよいよ本格的に織田との戦いに突入という感じで、登場人物たちの心もぐぐっと動きだします。そんなところにも注目しながら読んでいただければ、と思います。
今回は、高嶋先生が登場人物紹介のイラストを頑張ってくださいまして、どっと増量しております。長秀のビジュアルも初登場。めっちゃかっこいいのでお楽しみに。

そのようなわけで、年末年始のお供に是非よろしくお願いいたします。
来週の土日はいよいよバスツアーとのことで。
昨日も、辻プロデューサーと富田さん・荒牧さん・林さんが打ち合わせに余念がなかった模様です。参加される方はいっしょに楽しみましょう。

ではでは、また!

新刊「弥次喜多化かし道中」発売しました

  • 2014/11/15 21:08

919.JPG

お久しぶりです。気がつけば11月も半ば。
あとひと月半で今年も終わるかと思うと大変どきどきします。

新刊「弥次喜多化かし道中」(講談社文庫)発売しました。

久しぶりの新作時代小説です。今回は、なんと動物が主人公です。
十返舎一九の『東海道中膝栗毛』をベースに、軽いタッチの道中物になりました。
多摩のきつねとたぬきがお伊勢さん目指して旅に出るというお話。
見所は、毎回出てくる、二匹の「化かし」です。
何に化けるかはお楽しみに。
多摩は私の地元なんですが、谷保天神さんとか府中の六所宮(大國魂神社)などなど、なじみのある神社や地名が出てくるのが、新鮮でした。
イケメン(?)だけどひねくれてる、きつねの弥次郎兵衛と
ちょっとぽっちゃりだけどお人好し(?)な、
たぬきの喜多八。
基本人間に化けてますが、たまにしっぽがでたり、ひげが出たりします。

イラストは、さやか先生。
どこかノスタルジックな雰囲気が、とても素敵です。

実は、箱根編もがっつり書いたんですが、ページ数の都合でこの本には入らなくなってしまいまして「結尾」という形でちょこっとだけ入れております。
無事、箱根本編がお披露目できますよう、皆様よろしくお願いいたします。

講談社さんからは今回、これが初めての本になります。
最初にお声をかけていただいてから、かれこれ4、5年も経ってしまいました。
実は題材選びに苦労しまして、当初は別のテーマだったのですが、動物道中ものに決まってからはどんどんと筆がすすみました。担当様、大変お待たせしてすみませんでした。ありがとうございます!
時代物を、とリクエストをいただけるようになったのも、今までの積み重ねがあったおかげとありがたく思っております。
肩の力をぬいて楽しんでいただける作品になったと思います。
きつねとたぬきで珍道中、よろしくお願いいたします!

バスツアー受付開始&舞台版の楽曲のお話

  • 2014/10/27 07:53

あっというまに10月が終わろうとしていて戦々兢々としております。

そんな中、前述のバスツアーの第一次受付が始まっております。
10月29日12時まで。詳しくはカンフェティの旅さんのHPにて。
http://www.confetti-web.com/tabi/

直江津は10年ぶりなんですが、こんな形で皆さんと一緒に旅が出来る機会が訪れようとは!
舞台でお世話になった辻プロデューサーと、富田さん・荒牧さん・林さんらとても素敵なキャストの皆さんが、楽しいおもてなしを考えてくださっているそうなので、どうぞふるってご参加くださいね。
おひとりで参加される方も楽しめるよう、私もフォローにつとめますので!
皆様、是非!

さて。そんな中、舞台版ミラージュで演出を担当してくださった伊勢さんから、舞台の使用楽曲を集めたCDをいただきました。伊勢さんありがとうございます!
ともすれば泥臭くなりがちな戦国時代や昭和30年代という過去を、現代のセンスで捉え直し、表現するという作業において、選曲というのはとても大きいのだなと実感。
どれもスタイリッシュで印象深い曲なのですが、中でも4曲目に思い入れがあるという伊勢さんの言葉がとても素敵でしたので、以下に抜粋させていただきますね(掲載許可いただき、ありがとうございます)。

゛元々つけられていた曲名は「A Legend Is Born」。
 シーンは、景虎と直江が初めて出会うシーン。
 伝説の始まりです。
 実はこの曲、本編終了後のカーテンコールにも使用しています。
 2人の伝説の始まりであると同時に、ミラジェンヌにとって、この舞台版が
 新しいミラージュの伝説の始まりでありますように。との願いをこめて使用したものです。
 あくまで、自分本位の独り善がりではありますが(笑)
 (中略)
 今後、この伝説の続きが紡がれて行くことを切に願っています。”

とても温かい思い入れをいただき、本当にありがたいことだと思っています。
伊勢さんは現在、30-DELUX 劇団朱雀 MIX の次回公演「オレノカタワレ」の演出に携わっているとのこと。私も大好きな早乙女友貴くんが主演で、早乙女太一さんらファミリーの皆さんもご出演されるそうで、今からとても楽しみです。
伊勢さん、またミラージュの舞台でお会いできることを祈りつつ、今後のご活躍、心から楽しみにしております。

ページ移動

キーワード検索

新着画像

Feed