Diary

コミカライズ『炎の蜃気楼R』第10巻(完結)発売&良いお年を。

  • 2024/12/20 08:14

1072.jpg

師走の気忙しさの中、皆さん、体調など崩されてませんでしょうか。
さて、

コミカライズ『炎の蜃気楼R』第10巻
(漫画 浜田翔子先生/秋田書店ボニータコミックス)
発売しました。

仙台編も無事完結しまして。
浜田翔子先生、本当にお疲れ様でした。
四年間、振り返るとあっというまでしたが、私も一読者として毎回ワクワクしながら楽しませていただきました。
本編の序盤ということで、まだ初々しかった高耶たちに再会でき。
目の前で生き生きと躍動する彼らの姿にちょっと目頭が熱くなりました。
高耶と直江のやりとりもまだ序盤の序盤、少しずつ直江への信頼を重ねていく姿がいじらしくもあり。
リブートで髪型がリニューアルした令和の高坂とか、さらに美しくなっていて毎回にやにやしてました。
仙台編で初お目見えのキャラもたくさんで、伊達も最上も最高でした。伊達様が本当に男前で。出るたび、興奮して転がりまわってましたし、特に成実が個人的に好きすぎて(潮とか、アウトドアスタイルが似合うキャラに弱い。しかもスーツ姿や鎧姿まで。眼福でした)「伊達の番外編、まんがでよみたい……」と思いました。もっと見たい……。

23年ぶりのコミカライズ、夢のようでした。
白泉社版のあの続きを描いてくださって、浜田先生ありがとうございました。そして、その場を作ってくださった秋田書店ボニータ編集部様に感謝いたします。皆様ほんとうにお疲れ様でした。

というわけで、今年もあと10日を残すばかりとなりました。
本来ならこの一年の振り返りをするのですが、
この年末年始は年明け〆切の青ざめるようなスケジュールでして。
振り返っている余裕が全くありません。
年が明けて原稿が無事あがり、落ち着きました頃にまた更新しますね。

この一年の桑原作品をお読みいただき、まことにありがとうございました。
来年もぜひおつきあいいただけたら嬉しいです。
皆様、よいお年をお迎えください。

『炎の蜃気楼アンコール』配信開始&『荒野は~』番外第二弾

  • 2024/10/31 22:09

『炎の蜃気楼』本編完結20周年&昭和編開幕10周年記念としまして

『炎の蜃気楼アンコール』(集英社コバルト文庫)

配信開始しました。
電子書籍限定となります。(詳しくはこちら
過去の特典SSや小冊子で発表した作品などをご新規の読者さんも読める形に……、との目的で企画したもので、いわば「拾遺集」です。
SSだけでは淋しかったので、あれもこれもと詰め込んだ結果、なかなかの分量になりました。(その分カオスとなっております)
特に特典や企画モノは面白方向に勢いよく走ってますので、だいぶ温度差がありますが……。
私の小説はもちろん、ほたか乱先生の邂逅編まんがやいのうえさきこ先生のレポート漫画、各先生方のイラストなど、盛りだくさんです。
まったく書き下ろしがないのも心苦しいので、私と昭和編の担当編集エリーさんのとりおろし対談も収録しました。富士山をおりて御殿場あたりまできた感慨(笑)などを話しました。エリーさんありがとう。

セレクションの時もそうなのですが、実はこの手の企画は編集さんがたいへんな労力をかけて成り立つものでして、本当にお疲れ様でした、と。
ただ、これだけ出してもまだ収録されていない作品もあるかと思います。
気がつかれた方は編集部にその作品名をリクエストしてやっていただけると、またの機会があった時に収録される、かもしれません……。

(ちなみに私はもう把握できておりません……。色々ありすぎて)
(桑原水菜公式サイトで読める作品は収録しませんのであしからず)

今回、電子限定としているのは、紙という形は当時小冊子や年間購読などを申し込んでくださった方が「スペシャルな思い出の品」として大事にしてくださっていることもあり、その配慮もあるように伺っております。
(「そっちももってるけどやっぱり紙の本で~」という方もおられるかと思います。ご意見・リクエストはぜひ編集部のほうに)
電子書籍としてはちょっとお高めですが、よければぜひ、読んでみてくださいね。

そして、オレンジ文庫のWEBサイトでは
『荒野は群青に染まりて』番外編第二弾「マムシとりんご」
を配信しております。
後編は11月1日(金)です。
こちらもよろしくお願いいたします。

上映イベントありがとうございました。&最終回

  • 2024/10/04 21:00

9月21、22日に開催されました舞台『炎の蜃気楼 昭和編』上映イベントにご来場いただきました皆さん、ありがとうございました。
2日間で全5作を一挙上映、というなかなかハードなスケジュールで「腰とお尻、大丈夫かしら」とちょっと戦々兢々でしたが、蓋を開けてみれば、あっというま。映画館のふかふかの椅子だったおかげもありますが、多少のお尻の痛さなど吹っ飛ぶ没入感。
私も全5作を通しで観たのは初めてで、舞台「炎の蜃気楼 昭和編」シリーズの全貌が見えた気がしました。

スクリーンでの上映は大画面ならではの迫力があり、音響も素晴らしく、生の舞台を再現するような音圧を体いっぱいに浴び、想像以上の体験でした。
舞台ですと遠くの席では観るのが難しいキャストさんの繊細な表情も、大画面で堪能できるのは映画館の強み。
蘭丸役の林修司さんも「ミラステ(のBlu-ray)は劇場上映向きですね」と仰ってましたが、ほんとうにその通りだと思いました。
久しぶりに集結したキャストの皆さん、トークの内容も懐かしく楽しく、夢のような時間を過ごすことができました。
私も登壇させていただきましたが、散華行を観た後で感極まってしまって、情緒がしっちゃかめっちゃかだったこともあり、よろよろして不作法もあったかと存じます(失礼しました)。
客席の皆さんが目をきらきらさせて耳を傾けてくださっていたのがうれしく。
五作一挙に観たからこそ発見できたことも。
改めて舞台のスタッフやキャストさんは「炎の蜃気楼 昭和編」という同じひとつの世界で(しかも同時進行で)一緒に格闘してくれた仲間であり、その存在は、当時の私にとってどれだけ頼もしかったことか。
大勢の方が、それぞれの立場でプロとして自分の役目を果たすために全力で向き合っているのをひしひしと感じて、自分もプロの作家として持てる限りをつぎ込もうと思い、その一念で「昭和編」という苦しくも険しい最後の山を登り切れたのだと。
それを応援してくださった皆さんも最後まで走ってくれた戦友です。
そんなことを思い出させてくれた上映会、企画してくれたトライフルさんには心から「ありがとう」を捧げたいと思います。

あの二日間で感じたことを書き連ねたら、ここには全然収まらないのですが、環結まで書き続けてきて本当によかった。心からそう思いました。
文才に溢れたわけでもない私のような作家でも、作品と限りなく真摯に向き合ってきたことだけは胸を張れますし、その積み重ねの果てに抱えきれないほどの高揚感と幸福感をいただけて、当時の自分が報われたような思いがしました。
私はひとりじゃなかった。
「炎の蜃気楼」という作品にかかわってきたたくさんの方々がいてくれた。
本当に感謝しかありません。

そして本編のコミカライズ『炎の蜃気楼R』が最終回を迎えます。
浜田翔子先生、四年間40回にわたる連載、大変お疲れ様でした。
原作2~4巻といえば、私もデビューしたてでストーリーテラーとしてもまだまだ未熟だった頃に書いた作品。漫画化するにはさぞご苦労も多かったことと存じます。心身へのご負担も。
レギュラーメンバーにくわえ、仙台編では政宗たちや敵役たちがとにかく魅力的で毎回心躍りました。呪法合戦の壮大さにも! 仙台編ってこんなに面白かったんだ、と!
23年ぶりにコミカライズの続きが読めたのは望外の喜びでした。実現してくださったこと、感謝にたえません。
言わずもがなですが、浜田先生は長きにわたる私の大切な戦友です。
熱い闘いを本当にありがとうございました。

最終刊10巻は12月16日に発売予定です。ぜひ!

『荒野は群青に染まりて 番外編』公開中

  • 2024/08/19 22:27

お盆も過ぎまして、なお暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
我が家の愛車はエアコンが壊れ、猛暑の中、窓を開けて走っております。
ああ、昭和のドライブはこんなだったわ~と思い、おかげで少し体が暑さに強くなったような。

さて、オレンジ文庫の公式サイトにて
『荒野は群青に染まりて』の番外編が無料公開中です。

『焼け跡のひなまつり 荒野は群青に染まりて』(前後編)

暁闇編のサイドストーリーです。
群青と佳世子は闇市で「おだいり様を空襲で失ったおひな様」を見つけます。群青は「ひとりぼっちのおひな様」の後添いを探すはめに。
終戦の翌年(1946年)の春のお話です。
メインキャラがたくさん出てくる、ほっこりストーリー。

前後編一気読みできます。
ぜひ、読んでみてくださいね。
番外編の公開に合わせまして、ただいま、期間限定、
暁闇編の試し読み
も公開中。本編未読の方は、よろしければこちらもぜひ!

そして9月21日と22日に開催される
『舞台 炎の蜃気楼昭和編』の上映イベント
こちらもただいま、一般チケット発売中です。

残席少ない回もございますので、お求めの際はぜひお早めにどうぞ!

 

『遺跡発掘師は笑わない マルロの刀剣』発売しました

  • 2024/07/25 23:16

1068.jpeg

酷暑にゲリラ豪雨……と極端な天候が続いておりますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。
さて。本日、無事、新刊発売いたしました。

『遺跡発掘師は笑わない マルロの刀剣』
装画 睦月ムンク先生/角川文庫

シリーズ第19巻。今回の舞台は愛知県!

忍の決断によってカメケンに激震が走る中、無量は名古屋へ。
発掘現場は大須の繁華街のど真ん中にあるお寺。
そこで出会ったのは発掘手伝いで参加することになったシム・ソンジュという韓国人青年。
戦後に移転したという寺からは、怪しい土管が見つかり、不発弾ではないかと騒ぎになるが、その中に入っていたのは……!

忍の決断で物語は動き、無量たちにも大きな転換期が。
そして今回のテーマは「戦争遺跡」。
描いて行くにつれ、不思議と「ものづくり県・愛知」という県の特色が浮かび上がることにもなりました。
遺物に秘められた過去のエピソード、発売時期とも重なり、より感慨深く読んでいただけるのではないかと思います。

睦月先生の装画に登場したもうひとりの青年は、ソンジュ。
なかなか面白いキャラになったのではないかと思います。
(また睦月先生がうまく特徴をとらえてくださってうれしい)
どんな人物なのかは、ぜひ、文中で確かめてください。

カドカワストア(web書店)ではサイン本の取り扱いもございます。
紀伊國屋書店前橋店様では新刊+既刊+カサンドラのサイン本も取り扱っていただいております。(なくなり次第、販売終了)

よろしければ、ぜひ。
お手にとってみてくださいませ。

コミカライズ『炎の蜃気楼R』9巻発売直前&今後の予定

  • 2024/06/12 10:24

1067.jpeg

新刊の作業も着々と進む中、久しぶりの更新になります。
さて発売には少し早いのですが、

『炎の蜃気楼R 9』漫画 浜田翔子先生
(秋田書店ボニータコミックス)

6月14日発売です。

9巻はアクションにつぐアクション。《力》を取り戻した高耶と夜叉衆による全開バトル。

最上vs伊達&上杉連合による呪法合戦はスケールが大きくて、読んでいるこちらまで圧倒されました。
この仙台バトルを漫画で見られるなんて……、すごい。浜田先生すごい。
めちゃ震えました。
譲のやばさも全開。チーム伊達のスーツ姿の魅力も全開。
見応えある一冊なので、ぜひぜひお手にとってみてください。

ここからは【今後の予定】です。

7月25日頃 『遺跡発掘師は笑わない マルロの刀剣』角川文庫
9月21,22日 舞台『炎の蜃気楼 昭和編シリーズ』上演イベント(トライフルエンターテインメント)

第19弾となります無量の新刊、舞台は愛知県。
名古屋の街の真ん中を掘ります!
カメケンにも大きな動きがあり、無量の心の内は……。
7月25日発売です!

さらに舞台『炎の蜃気楼 昭和編』シリーズの上演十周年プロジェクトが始動しました。

まずは『豪華特典付き Blu-rayBOX』の発売が決定しました。
完全予約生産になりますので、お買い求めされる方は必ず予約をお忘れ無きよう(9月末〆切)
特典小冊子のほうでは、私も昭和編の新規書き下ろし小説などで参加します。原稿用紙20~30枚ほどの短編を考えていますが、ボリュームにつきましては内容により増減するかと。舞台への深い感謝をこめて書かせてもらう所存です。
他にもキャストさん(景虎役・富田翔さん、直江役・平牧仁さん)による特典映像などもあるとのこと。

さらに全五作の上演イベントが決まりました。映画館の大きなスクリーンで見ることが出来るまたとない機会になりますので、ぜひ。(チケット発売は7月頃の予定)
詳細は十周年プロジェクトの公式ページをごらんくださいませ。

というわけで、急ににぎやかになってきました。
他にもまだ小説掲載の予定などありますので、こちらは追ってお知らせします。
どうぞよろしくお願い致します。

ページ移動

キーワード検索

新着画像

Feed