Diary

2023年の日記

単行本『荒野は群青に染まりて 相剋編』本日発売

  • 2023/03/24 10:58

1056.JPG

お久しぶりです。
1月から多忙を極めたためこちらの更新がすっかり滞っておりました。
その仕事がようやく結実しまして本日新刊発売です。

単行本『荒野は群青に染まりて 相剋編』(集英社)

装画は前回に引き続きましてRe°先生です。書き下ろし扉絵もあります。
前回が夜明けで今回は朝焼けのイメージです。素敵。

舞台は昭和三十年代の東京。
進学するため「ありあけ石鹸」を離れた群青は消息不明。
「ありあけ石鹸」は高度経済成長の荒波にもまれ、倒産の危機にあって身売りを余儀なくされた。
赤城は社長から一社員へ。親会社からやってきた経営陣のもとで、苦闘する中、群青に関する「奇妙な手紙」が届く……。

昭和三十年代の製造業を書くのは、なかなかに骨でした。
消費財メーカーの友人の力も借りて書き上げることができました。
企業小説のような一面もある今回の話で、作家としての自分の世界を広げることもできたのではないかと思います。
相剋編のテーマは「群青と赤城の対決」。
上巻にあたる暁闇編から十年、登場人物それぞれが生きてきた時間を背負って、成長や変化した姿を見てもらえると嬉しいです。
ふたりの絆の行方を見届けてください。

そして4月には遺跡発掘師シリーズの新刊も出ます。

4月24日発売 『遺跡発掘師は笑わない 災払鬼の爪』角川文庫

こちらもよろしくお願いします。

新刊『遺跡発掘師は笑わない 災払鬼の爪』発売

  • 2023/04/24 19:21

1057.jpg

新刊『遺跡発掘師は笑わない 災払鬼の爪』(角川文庫)

発売しました。
シリーズ第17弾の舞台は大分県。
発掘調査の学生指導に派遣された無量を、土の中で待っていたのは、謎の鬼の面。その直後、まだ発掘されていなかった遺物が何者かに盗まれてしまいます。無量たちは「まだ見ぬ遺物」を探すため、奔走することに。

装画はおなじみ睦月ムンク先生です。
睦月先生によれば、作中における無量の成長を反映して少し大人びた顔つきに描いてくださったとのこと。どこかユーモラスでもある迫力ある鬼の面たちが目印です。
取材で大分県を訪れたのは、ミラージュの時以来でしたが、国東半島の六郷満山は以前から興味があったので、今回舞台にできて心躍りました。
取材当日、大雪にみまわれ、大分空港は閉鎖されるわ、国東半島のお寺に行こうとしてタクシーもスタックしてしまうわ、大騒ぎでしたが、取材自体はぎゅっと凝縮した内容となりました。あのあたりでは十年に一度の大雪だったとのことで、「十年に一度」の幻想的な雪景色。真っ白な鶴見岳や雪に埋もれたお寺の景色を見れたのはラッキーでした。
話の季節が夏だったため、雪景色が書けなくて残念。

実は担当さんが大分県出身ということで、いろいろ大船に乗った気持ちで書けました。方言も! 頼もしい限りでした。
「鬼と仏が出会う里」という国東半島に埋もれた歴史や習俗といったものが存分に書けたのではないかと思います。
愉しんでいただけると嬉しいです。

ただせっかく別府を訪れたのに、肝心の温泉にはとうとう入れなかったので(足湯だけ)あらためてゆっくりと訪れてみたいものです。

炎の蜃気楼R6巻&文芸ラジオ寄稿

  • 2023/06/27 12:41

1058.jpeg

梅雨らしくムシムシした天気が続きますね。
まずはすみません! 今年入ってからいきなり二ヶ月連続新刊でてんてこまいだったため、こちらに載せるのがすっかり遅くなってしまいましたが、

『炎の蜃気楼R(リブート)』第6巻(作画 浜田翔子先生)秋田書店

発売中です。カバーは直江と高坂登場。直江捜査官です。このふたりのツーショットカバーは実は初めてでは。(アニメのDVDがあったくらい?)
このコンビ(?)はなぜか昔から人気があって(というか高坂が直江いびりが好きすぎる。いじり甲斐があるんでしょう)高坂が嬉しそう。
というか、高坂ってカバーに出たことないのでは!?
直江の手錠を描くために、浜田先生が手錠ゲットしておられたのがすばらしいです。原画展でお邪魔した時にはめさせてもらいましたが(……)手錠ってはめられた時の恐怖が半端ないですね。
直江がんばった。

7月13日には、もう次なる新刊リブート第7巻が発売です。
ぜひご予約くださいませ。

そしてもう一冊は
文芸誌『文芸ラジオ9』京都芸術大学 東北芸術工科大学
に短編を寄稿しました。

タイトルは「ショウタロウさんの忘れ物」。会津若松の女子高生が主人公の読み切りです。
『文芸ラジオ』は毎年、山形にある東北芸術工科大学芸術学部文芸学科の学生さんたちの手によって編集されている文芸誌だそうです。
芸工大さんにはかつて「炎の蜃気楼ワイン契シリーズ」でお世話になりました。大学の授業で行われた学生さんによる商品企画を小島洋酒店さんが実際に商品化したのが最初の「契ワイン」でした。(企画メンバーに読者さんがおられたのですね)
そこから契シリーズは小島洋酒店さんの企画で様々な商品が展開し、長く続きました。そのきっかけになってくれたのは芸工大の学生さんです。
当時のご縁を懐かしく感じまして、今回は寄稿いたしました。
Amazonなどでも取り寄せできますので、ぜひ興味のある方はお手に取ってみてくださいね。

炎の蜃気楼R第7巻発売

  • 2023/07/14 05:24

1059.jpeg

こんにちは。我が家では昨日お盆を迎えました。
数日前からいきなりの猛暑襲来だったのでびびっていたのですが、昨日は比較的涼しくてホッとしました。
亡き父も今頃、久しぶりの我が実家でのんびりしていることでしょう。

『炎の蜃気楼R(リブート)7』(浜田翔子先生/秋田書店ボニータコミックス)発売しました!

高耶と譲のふたりがカバーに登場。深い青が七夕の夜空みたい。
そして帯にはしっかり鎖でつるされた直江さんも。
高耶の身に衝撃的な出来事がふりかかる中、千秋と譲が仙台に合流。夜叉衆の巻き返しが始まります。一方、最上義光&義姫(政宗の母)に捕まった直江を助けたのは、意外な人物で……。

個人的にお気に入りの最上義康くん。(多分、憑坐の女の子がとても霊力の高い子なのだと思いますが)とても可愛いです。表情とか。それと義姫(於東の方)もかっこいいです。こだわりのファッションにもご注目を。

浜田先生が描くバトルシーンは勢いがあって映画を観ているみたい。
ぜひお手にとってみてください!

時代小説アンソロジー「おつとめ」

  • 2023/09/16 03:23

1060.jpeg

今年は9月になってもいっこうに秋の気配がやってきませんが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

新刊の原稿が無事にあがりまして、ほっと一息ついているところです。
著者校正がやってくる前の、嵐の前の静けさ的なお休みは、緊張感を頭の隅に残しつつ、とりあえずは休んでいられる、という不思議な時間です。
私にとっての著者校正という作業は、ある意味、原稿を書いている時よりもクライマックス感があるので、それに向けて力を蓄えておきたいと思います。
ジムに行けなかった分、体力も取り戻しておかないと。
(シュラバ太りした分の減量もしとかないと)

さてPHP文芸文庫さんから時代劇アンソロジー『おつとめ 〈仕事〉時代小説傑作選』という本が出ました。
こちらに『箱根たんでむ 駕籠かきゼンワビ疾駆帖』(集英社文庫)に所収されてます「道中記詐欺にご用心」という一編が収録されております。
もう10年前の作品なんですが、懐かしい作品をチョイスしてお声をかけてくださった編者の細谷正充さまに感謝です。
ゼンワビの気っぷのいいやりとりは、今読んでも楽しいですし、箱根の旧街道を歩いて取材したのを思い出します。坂がめちゃめちゃしんどかった!

私は「時代小説作家」というより「時代小説も書く作家」という感じですので、なかなかにこそばゆいものがありますが、こんな作品もあるんだね、と時代小説好きな方々に楽しんでいただければ、幸いです。

Mizuna info開設19周年

  • 2023/09/23 05:41

暑さ寒さも彼岸までと申しますが、長い夏を経て、ようやく朝が涼しいです。
さて、本日、当サイトは開設19周年を迎えました。
開設したのが2004年。ミラージュ本編が完結した年でした。それまではコバルトでだけお仕事していたので、私の情報はコバルトのほうで全部キャッチできたのですが、これからは外部での仕事も受けることになる……そのための情報発信基地を、と始めたのがきっかけです。
当時はSNSもありませんでしたし。
また新刊のお知らせだけではなく、いつどこでどんなものを書いてきたかは、このサイトを見ればわかる、という場所―データベースを作る、というのもコンセプトでした。
読者の皆さんが利用しやすいよう、シンプルに。
ということで、この形に。
私ひとりの力ではこんな素敵な場所は持てるはずもなく、管理人さんがしっかり作ってくれて更新してメンテしてくださってるおかげです。本当にありがとうね。これからもよろしくね。>管理人さん
私も50代も半ばにさしかかろうとしておりまして。
だんだん記憶力の衰えなども感じるようになってきておりますが、若さとともに失っていくものは、積み重なっていく経験と知見でカバー、という感じで、いまの自分のペースで仕事を続けていきたいと思っております。
(結構ね、ミラージュという大仕事を終えた時に、もう精神的に背負いすぎたり、深夜1時2時にバイク便のやりとりして担当さんを朝焼け見ながら校了するはめにさせてしまったり、エナジードリンクを何本も飲んで不整脈を起こすようなスケジュールを組んだりすることは、二度とすまいと心に誓いまして)。
アンテナを張っていると、題材のほうから「これを書いてくれ」と言われているような気持ちがしてくるものです。それを形にするのが自分の仕事、そういう一種の使命感とおぼしきものが掻き立てられる時は筆にも力が入るようです。
人生は登山のようなもので、死という名の頂に近づいて行くにつれて見下ろせる景色も広がっていく。あがっていくにつれて酸素も薄くなっていくことでしょうが、いまの標高に立つ自分の目線でしか書けないものを誠実に書いていこうと思います。
お付き合いできる方は、ぜひ、これからもごいっしょに。
この一年も何卒よろしくお願いします。

 

ページ移動