Diary

黒薔薇、発売しております。

  • 2012/09/01 21:15

ファイル 836-1.jpg

『黒薔薇ミズナのBL講座』リブレ出版より発売しました。
大変久しぶりのエッセイ本でございます。
2005~2009年にかけて『be-BOY Phoenix』というコミック・アンソロジーのカバー下で連載していたエッセイ「ミズナ塾」(旧題)を一冊にまとめたものです。「黒薔薇ミズナ」なる謎の人物に扮して様々なBLお題について、あの手この手の切り口で語りまくっております。
書籍にまとめるにあたって特別講座二本と書き下ろし小説も収録しました。書き下ろし小説はここでしか読めない読み切りもの(コメディっぽいのは珍しいかも。もちろんBL)です。
連載時には毎回いろんな先生方が素敵なcutを描いてくださいました。そちらもほぼ収録させていただき大変贅沢な作りになりました。
そして帯は門地かおり先生です。中身のテーマを一枚に全部突っ込んだ見事なイラストになっております。
先生方ありがとうございました!

ちょっと連載から時間が経ってることもあって、時事ネタが若干古くなったりしてるところもありますが、ご愛敬ということで大目に見てやってくださいませ。あと、エロ率高いです!下ネタに耐性のある方だけ読んでやってください! でないと、つらいことになります!
というわけで、少々マニアックな一冊ですが、洒落とエロが受け入れられる方には是非お手にとっていただきたく…。
よろしくお願いします。

新刊のお知らせ。+

  • 2012/08/18 21:51

すっかりご無沙汰しておりました。お盆も過ぎまして8月も後半戦突入ですね。皆さん夏ばてなどしてないでしょうか。

さて、新刊のお知らせです。
9月20日に集英社文庫から書き下ろし小説が出ます。
タイトルは、

『箱根たんでむ 駕籠かきゼンワビ疾駆帖』

です。装画はトミイマサコ先生です。
書き下ろしの時代小説で連作ものです。
東海道一の難所・箱根を舞台に、駕籠かきの若者たちの奮闘と成長を描きます。江戸時代の箱根は関所あり温泉ありで、本当に面白い場所だと思いますので、当時の箱根ライフとともに楽しんでいただければと存じます。
実は、こちらの新刊合わせで某所で対談企画がございました。そちらの情報も追ってお知らせしますね。

それから、遅くなりましたが、アヴァルス9月号(マッグガーデン)も発売しています。「イルゲネス 偽翼の交響曲」掲載しております。是非チェックしてみてくださいね。
そして雑誌Cobalt9月号(集英社)には、付録の別冊に、ほたか乱先生のまんが邂逅編「のうまくさまんだ」が掲載しております。安定の爆裂感ですので是非手にとってみてください。次号には恒例の全サドラマCD(ミラージュあります)の応募もありますので、是非。

例の『黒薔薇ミズナのBL講座』の発売も近づいてきました。8月31日発売です。リブレ出版からです。
帯イラストをあの門地かおり先生が描いてくださいました。
「おお~。すごい! 一枚のイラストにたくさんのネタが詰め込まれている!」
と思わず感動してしまった華麗なる帯イラスト。大変素敵なので、こちらも是非よろしくお願い致します!

723でした

  • 2012/07/23 23:36

ファイル 834-1.jpg

ゲラの返送やメールの返信やらバタバタしていたら、こんな時間になってしまいました。
高耶の誕生日を祝ってくださった皆さん、ありがとうございます。
今年はずいぶん涼しい723でしたね。完結からずいぶん経っているにもかかわらずお祝いしてもらえて、高耶は果報者だと思います。

さて、ここからはお知らせです。
リブレ出版さんで始まりました『萌エロ保証フェア』に『犠牲獣』で参加しております。対象作品を参加書店さんで購入した方に、もれなく書き下ろし短編の収録された小冊子がもらえます。『犠牲獣』は「肉食ERO」チームです!(← スゴイチーム名!)
詳しくは、リプレ出版さんの特設サイトにて。

リブレ出版
 http://www.libre-pub.co.jp/moeero_fair/

今回の書き下ろしは、珍しく肉弾戦はしてませんが(笑)あのサクとバフラムの間にもこんな空気が流れる時間があった…という感じの内容です。よろしくお願いします。


画像は、出雲のゆるキャラ「よすみちゃん」。取材先でおみやげにいたくさんグッズをいただいてしまいました!(詳しく書くとネタばれになりそうですので、またそのうち書きますね)その節はありがとうございました!

デジタル配信始まりました。

  • 2012/07/11 21:38

お知らせが遅くなりましたが、『炎の蜃気楼』のデジタル配信が始まりました。

集英社のケータイ電子書店『デジよみ』
http://digiyomi.shueisha.co.jp

「eコバルト」のページにて配信しております。
毎月第1&3週木曜日に1巻ずつ更新していく予定です。
全巻配信完了するには、軽く2、3年はかかる計算になりますが、おつきあいいただけますれば、幸いです。
また今回の『デジよみ』は携帯電話のみ対応ですが、今後、様々な電子書店のほうでも取り扱いが始まります。スマホ・PC・タブレットPC、電子書籍リーダー等に対応した電子書店さんは、『デジよみ』のTOPからも確認できますので、チェックしてみてくださいね。

そうこうしてる間にアヴァルスの発売日です。
先月は取材とかでアクティブ月間でしたが、今月はずっと家にこもって原稿中。梅雨だし、いいかな…と。
そうこうする間に『善徳女王』も終わってしまいました…。ピダム…(涙)

新刊情報&進捗情報

  • 2012/07/01 03:35

次の新刊の発売日が決まりました。

『黒薔薇ミズナのBL講座』(リブレ出版)
 8月31日発売予定
 価格:1,100円(予価)
 四六判

はい。エッセイ本です。タイトルは変わりましたが、見ての通り以前コミックアンソロジー「be-Boy Phoenix」のカバー下で連載してましたエッセイ(旧題「ミズナ塾」)がこの度一冊の本にまとまります。
そちらに加え、書き下ろしエッセイ2本+書き下ろし短編小説も収録です。
いや~、思い出深い。まとまるとは思ってなかったんで、私が一番びっくりしてます。『be-Boy Phoenix』の毎号のお題に合わせた内容ということで、結構、難易度高いお題などをいただきまして、色んな意味で鍛えてもらいました(笑)。
しかも連載時にはありがたいことに、毎回、様々な先生方からイラストをつけていただいきまして、そちらも収録の予定です。豪華です。
内容は一応「黒薔薇ミズナ先生が悩める受男子と攻男子に講義する」という設定で、あほで下ネタ満載なんですが、楽しく書かせていただきましたので(ま、値段がちょっとお高めなんですが)しゃれの分かる方、よければ是非。

そして、ここからは進捗情報。
夏に出る予定だった一般向け書き下ろし新作の発売が、諸般の事情で一ヶ月ずれ込みましたが、装画担当の先生からはすでに素敵なカバーイラストをあげていただいておりまして、早く披露したいです。
また情報解禁されましたら、お知らせします。

f-clan文庫休刊に伴いまして

  • 2012/06/28 03:16

大変残念なお知らせです。
ツイッターのほうでは先にお知らせしましたが、三笠書房のf-clan文庫が休刊とあいなってしまいました。
レーベル発足からまだ半年ほどしか経っておらず、ようやく作品数も揃ってきて、さあこれから、という時だっただけに本当に残念で仕方ありません。
レーベル休刊に伴いまして、三月に出たばかりの『プラネット・サファリ』の続刊ですが、いまのところ、いつどこから出るか等、未定となっております。続きを出せる方向で、とは思っておりますが、楽しみにしてくださっている皆さんには、本当に申し訳ありません。

実は執筆のお話をいただく前まで、もうライトノベルのレーベルでは新作を出すつもりはありませんでした。(ラノベで書くべきことは)書き尽くした、という気持ちでいましたし、ちょうど一般向けのレーベルさんから声をかけ始めてもらっていた時期でもあったので(コバルトで継続中のシリーズもありますし)もうラノベでの新作はいいかな、と……。
ですが、f-clanの編集Nさんに初めてお会いした時、レーベルコンセプトや「桑原さんにはこういう読者向けに書いて欲しい」という明確なお話をいただき、強く共感しまして「及ばずながら力になります」とお仕事をお受けして、いざ書き始めてみて「自分はやはりこのジャンルが好きなのだなあ」と実感することができました。オンダ先生という才能のあるイラストレーターさんとお会いすることもできましたし、「まだラノベで書きたいこと、こんなに出てくるじゃない!」と自分発見もしましたし。それに今時女性向けラノベであんなガチなアクションを喜んで書かせてくれるところがどれだけあるだろうと思うと、本当にありがたかったり…。

新しいレーベルは、軌道に乗るまで、最低でも三年はかかるといいます(それは出版業界ではほぼ共通の認識だと思います)。今の出版業界の厳しさを鑑みれば、すぐに結果が出るほうが奇妙ですし(私が新刊を出した3月でまだレーベル自体の存在すら知らない方が多かったですし…)、売れ線にのっかるだけならばともかく、信念をもち独自のコンセプトのもと新しいレーベルを作り上げていくには、根気強さと、それなりの時間を要する。そういう覚悟が必要なのに、恐らく現場の認識と上の方の認識に、乖離があったのかなと……。
つくづく物事を育てるには難しい時代になったのだと感じます。
まあ、他にも色々と理由はあるのでしょうが…。ジャンルの傾向が偏りラノベ自体から離れてしまっていた読者さんから「こういうレーベルを待っていた」という熱い声もあったと聞きます。
「数だけを見て意味をみない」
そういう風潮がはびこる中、せめて、読者の皆さんには、自分が「いい」と思うものを信じる姿勢を保ち続けて欲しいと思います。

※なおレーベル公式サイトでの発表はまだありませんが、ツイッターの出版社アカウントのほうで見解がございましたので、お知らせさせていただきました。

ページ移動

キーワード検索

新着画像

Feed