Diary

「炎の蜃気楼R」8巻発売しました。

  • 2024/01/27 02:12

1065.jpg

2024年が始まってすでに一ヶ月が経とうとしておりますね。
能登では元日から大変な災害が起きてしまい、被災地はもちろんのこと、遠く離れた地の皆さんもお正月気分ではいられなかったかと思われます。被災された皆さんが1日も早く落ち着いた暮らしを取り戻し、心安まることができますよう、お祈りいたします。

遅くなりましたが新刊のご案内です。

コミカライズ『炎の蜃気楼R 8巻』(浜田翔子先生/秋田書店ボニータコミックス)

今回はあちらこちらでバトルが勃発。山形では直江vs義姫(於東の方。政宗の実母)仙台では千秋と綾子vs高坂。譲も合流し、高耶は景虎の力を手に入れるため、強力な自己暗示の壁を破ろうとしますが……。
スーツで決めた伊達組の皆さんが揃うと、ちょっと任侠物風味になりますね。たまりません。戦国武将のスーツ最高。政宗は黒シャツなとこも最高。
よろしくお願いします。

さてこの一週間ばかり、インタビュー記事や過去作品の確認&修正作業などしておりましたので、自然と来し方を振り返る心持ちになっておりました。
今だからこそ見えることもあったりして、発見は尽きません。
2月25日発売の『SFマガジン4月号』(早川書房)にて「BLとSF」特集が組まれるのですが、その中でミラージュを中心にしました桑原水菜インタビュー記事を載せていただくことになりましたので、ぜひチェックしてみてください。

それでは本年も桑原作品を何卒よろしくお願い申し上げます。

2023年を振り返りまして その2

  • 2023/12/30 09:25

→ 青森編では、担当さんの異動に伴いまして、急遽、無量シリーズの立ち上げでお世話になったNさんが担当代行に。Nさん、いまは管理職なのでもう現場からは離れていらっしゃるのですが、今回特別に。また無量を担当していただける日が来るとは思わなかったので懐かしくも嬉しかったです。そして次巻からお世話になる新担当Yさん、よろしくお願いします!(NさんもYさんもお酒がめちゃ強い)

小説のほうは他には東北芸工大さんに寄稿したり、PHP文芸文庫の時代小説アンソロジーに『箱根たんでむ』を入れてくださったりしましたね。

浜田先生によるコミカライズ『炎の蜃気楼R』(秋田書店)の連載も、ついに仙台編クライマックスに突入。来月8巻が発売です。
全員めちゃめちゃキャラ立ちしている!
男女ともシニアからミドルからヤングまで、幅広いキャラを自在に描ける浜田先生の筆に感服してます。皆、生き生きしてる。私は伊達組推しなので、揃い踏みすると胸が高鳴ります。(政宗もですが、成実がめちゃツボ)
あと、高耶が本当にティーンエイジャー特有の青臭さとデリケートさに溢れていて。揺れる気持ちを丁寧に描いてくださって嬉しく。そんな高耶も景虎を取り戻しつつあり、直江もそりゃハラハラしますよね。がんばれ直江。
クライマックスの呪術合戦も楽しみにしています。


というわけで長くなりましたが、今年もありがとうございました。
来年はシリーズのペースは守りつつ、空いたところで短編など書いていく感じになりそうです。
書き下ろし完全新作のほうも、そろそろ構想を固めたく。

(それにつけても、昔、三ヶ月に一度の文庫書き下ろしと隔月間の雑誌連載を同時にやってのけてた頃って、なんだったんだろ。なんでできたんだろ)

感想のお手紙やメールをくださった方々、ありがとうございます!
とても励みになりました。
新しい作品はもちろんですが、古い作品の感想もとても嬉しいです。親子で読んでくださっているという方もいらっしゃってありがたいなと。
読書のよさは、どこでもいつでも読めること。
ちょっと前まで小学校の先生をしていた友がいて、帰宅する前に必ずカフェに立ち寄り、珈琲一杯飲む時間だけ、読書をしていたとか。「その時間だけは自分だけの時間。読書をして非日常を味わえるおかげで、また忙しい日常に戻ってがんばれる」と言ってました。すごく心に響きました。
皆さんのそういう本の一冊になれれば、本望です。
そして、もしよければ、感想もぜひ聞かせてもらえたら嬉しく。
私に限らず、多くの作家は「ここのこんなところがよかったよ!」と言ってもらうとその気になって「よし、そういうとこをさらに磨いて書こう」となりますので。
気に入ったところを作家に言ってあげると、未来のあなたの楽しみにつながることもあるかと。
または「こんな話も読んでみたいなあ」とかでも。
ぜひぜひ。

(SNSとかでも。もしおみかけしたら「ありがたい」と思って反応することもあるかもしれません)


来年も桑原水菜の作品をよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

2023年を振り返りまして その1

  • 2023/12/30 08:10

今年も残すところあと2日となりました。
恒例の振り返りなどをしたいと思います。

2023年はスタートからトップスピードで。
3月に『荒野は群青に染まりて 相剋編』(集英社単行本)と4月に『遺跡発掘師は笑わない 災払鬼の爪』(角川文庫)という感じで、書き下ろし二ヶ月連続刊行だったので、作業が重なりまくり、近年にない追い込み方をしました。
「荒野は~」は少しずつ書きためていたので、執筆時期がかぶったわけではないのですが、やはり発売前になると作業は重なるのでこうなる。
書き下ろしは集中して半年強に1本くらいのペースが精神的にもベストなんですが、シリーズを抱えているとなかなか新作が書けない悩ましさもあり、スケジュールをうまくやりくりできるようになるのが課題です。
その後は休みを十分とりながら、ゆっくりペースでじっくりと取り組めました。

『荒野は~』はようやく上下巻が揃いまして。
相剋編は「高度経済成長期の企業小説」の一面もあり、しかも製造業を描くということでかつてない挑戦になりました。もちろん主軸は群青と赤城の義兄弟を中心とする人間模様ですが、その時代特有の空気感や世情、社会背景というものは、人間の生き方に大きく影響するので、フィクションの土台を作るためにも物書きとしての底力をつけなければ、と思わされました。
知見も必要だけど、知識に頼りすぎると本末転倒するので、すごくエネルギーが要ることではありますが、目先の事にとらわれすぎることなく、挑戦していきたく。その挑戦をさせてくれる方々にも感謝しつつ。

『遺跡発掘師』シリーズは、大分編と青森編でした。
大分編は国東半島の修正鬼会をテーマに据えた江戸時代に消えた村のお話。
青森編は「偽書」をテーマに、めちゃめちゃ仲悪い親子である無量と藤枝教授が謎に挑んでいくお話。
大分編は10年に一度という大雪にあたった取材が印象深く。でもおかげで10年に一度の景色が見られて、感動しました。まあ、ちょっと車がつるつる滑って山をあがれなかったりもしましたが。(冬タイヤなのに)
担当さんが国東半島出身で、地元ならではの情報を聞けて、作品に生かせました。あと大分弁も。イケボのイケオジが話す大分弁にきゅんとしました。方言の威力すごい。
終戦直後の別府の話も興味深く。ちょうど「荒野は~」と同時進行だったこともあり、引揚港周辺のカオスとかも解像度があがりました。

青森のほうは、やはり恐山でのイタコ体験が、ちょっと人生観に影響するくらい強烈でした。イタコという存在は、神や霊というものを媒体として、人生や生活のいろんな場面で寄り添ってくれるひとという印象。無形文化財にして残してほしい。
実は当初藤枝は出る予定ではなかったんですが、偽書がテーマなので文献屋なら藤枝だな、と思い、ここで親子向き合わせるか、となりました。
藤枝の印象が変わったというご感想が多かったです。さすが親子、似てますよね。
ゲストキャラのいろはには、ちょっとモデルというかイメージをお借りした方がいまして。大湯の環状列石にいたガイドさん。すてきな方でした。
あと縄文ダンスグループも青森の縄文PRビデオで拝見したPVから着想を得ました。すごくおしゃれでかっこよかった。
偽書に関しては、私自身フィクションを扱う身として、書きながら自戒もこめました。小説では、史実ではないことを「虚構」の名のもとにもっともらしく書いてしまうのですが(そもそも出土する遺物は皆フィクション)あくまでフィクションですので、読み手のみなさんは鵜呑みにしてはいけませんよ。書き方には気をつけてますが、念のため。→

新刊『遺跡発掘師は笑わない キリストの土偶』発売

  • 2023/11/26 05:54

1062.jpeg

今月は新作のリサーチ月間ということで、調べ物や取材にいそしんでおりました。遅くなりましたが、新刊発売しました!

『遺跡発掘師は笑わない キリストの土偶』角川文庫
 装画 睦月ムンク先生

シリーズ第18弾は青森編。
師匠鍛冶の勉強会に参加するため、秋田県鹿角市にある「大湯環状列石」に赴いた無量たち。青森県三戸郡新郷村で縄文時代のストーンサークルが出土したと聞き、現地に赴いたところ、「赤い大型土偶」を発見。
それが二千年前に書かれたという古文書「戸来郷古神誌」に記された「きりすと土偶」ではないか、と騒ぎになり、無量は目の敵にしている父・藤枝教授とその謎に挑むことに。

今回は青森県の南部地方が舞台。
新郷村といえば「キリストの墓」! 観光名所で、以前から行ってみたかったところでした。そして下北半島の恐山。こちらは二度目でしたが、イタコの口寄せも体験でき、とても心揺さぶられる旅になりました。
縄文王国青森で見た様々な土偶も印象深く。
つくづくテーマは土地に埋もれていて、その土地に書かせてもらったと思える一編になったのではないかと思います。
一方で、犬猿の仲である無量親子の物語でもあったかと。
睦月先生の描かれたカバー初登場の藤枝がイメージぴったりで、震えました。笑
このシリーズは「考古学ミステリー」と銘打たれているのですが、どなたかのご感想で「郷土史ミステリー」と書かれていたのをお見かけして「まさにそれだな」と思いました。
郷土の歴史には同じものがひとつもない。いわゆる「日本史の教科書」にはのらない、郷土に眠る歴史を掘るのがこのシリーズの醍醐味だと思いながら書いているので、今回も愉しんでもらえたらうれしいです。

Mizuna info開設19周年

  • 2023/09/23 05:41

暑さ寒さも彼岸までと申しますが、長い夏を経て、ようやく朝が涼しいです。
さて、本日、当サイトは開設19周年を迎えました。
開設したのが2004年。ミラージュ本編が完結した年でした。それまではコバルトでだけお仕事していたので、私の情報はコバルトのほうで全部キャッチできたのですが、これからは外部での仕事も受けることになる……そのための情報発信基地を、と始めたのがきっかけです。
当時はSNSもありませんでしたし。
また新刊のお知らせだけではなく、いつどこでどんなものを書いてきたかは、このサイトを見ればわかる、という場所―データベースを作る、というのもコンセプトでした。
読者の皆さんが利用しやすいよう、シンプルに。
ということで、この形に。
私ひとりの力ではこんな素敵な場所は持てるはずもなく、管理人さんがしっかり作ってくれて更新してメンテしてくださってるおかげです。本当にありがとうね。これからもよろしくね。>管理人さん
私も50代も半ばにさしかかろうとしておりまして。
だんだん記憶力の衰えなども感じるようになってきておりますが、若さとともに失っていくものは、積み重なっていく経験と知見でカバー、という感じで、いまの自分のペースで仕事を続けていきたいと思っております。
(結構ね、ミラージュという大仕事を終えた時に、もう精神的に背負いすぎたり、深夜1時2時にバイク便のやりとりして担当さんを朝焼け見ながら校了するはめにさせてしまったり、エナジードリンクを何本も飲んで不整脈を起こすようなスケジュールを組んだりすることは、二度とすまいと心に誓いまして)。
アンテナを張っていると、題材のほうから「これを書いてくれ」と言われているような気持ちがしてくるものです。それを形にするのが自分の仕事、そういう一種の使命感とおぼしきものが掻き立てられる時は筆にも力が入るようです。
人生は登山のようなもので、死という名の頂に近づいて行くにつれて見下ろせる景色も広がっていく。あがっていくにつれて酸素も薄くなっていくことでしょうが、いまの標高に立つ自分の目線でしか書けないものを誠実に書いていこうと思います。
お付き合いできる方は、ぜひ、これからもごいっしょに。
この一年も何卒よろしくお願いします。

 

時代小説アンソロジー「おつとめ」

  • 2023/09/16 03:23

1060.jpeg

今年は9月になってもいっこうに秋の気配がやってきませんが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

新刊の原稿が無事にあがりまして、ほっと一息ついているところです。
著者校正がやってくる前の、嵐の前の静けさ的なお休みは、緊張感を頭の隅に残しつつ、とりあえずは休んでいられる、という不思議な時間です。
私にとっての著者校正という作業は、ある意味、原稿を書いている時よりもクライマックス感があるので、それに向けて力を蓄えておきたいと思います。
ジムに行けなかった分、体力も取り戻しておかないと。
(シュラバ太りした分の減量もしとかないと)

さてPHP文芸文庫さんから時代劇アンソロジー『おつとめ 〈仕事〉時代小説傑作選』という本が出ました。
こちらに『箱根たんでむ 駕籠かきゼンワビ疾駆帖』(集英社文庫)に所収されてます「道中記詐欺にご用心」という一編が収録されております。
もう10年前の作品なんですが、懐かしい作品をチョイスしてお声をかけてくださった編者の細谷正充さまに感謝です。
ゼンワビの気っぷのいいやりとりは、今読んでも楽しいですし、箱根の旧街道を歩いて取材したのを思い出します。坂がめちゃめちゃしんどかった!

私は「時代小説作家」というより「時代小説も書く作家」という感じですので、なかなかにこそばゆいものがありますが、こんな作品もあるんだね、と時代小説好きな方々に楽しんでいただければ、幸いです。

ページ移動

キーワード検索

新着画像

Feed