梅雨明けた?
- 2009/07/27 23:33
カナデがどんどん日記を書いてくれるので、すっかりおまかせになってますが、そろそろコーナー分けたほうがいいんじゃ…という気がしてきました…;
つかこーゆーネタはすらすら出てくるのになぜ仕事は進まないのでしょうね、私σ(・_・ )
そんな自問自答をしつつカナデ日記はまだ続くのでした。
梅雨明けと聞いたんですが、また梅雨に逆戻りしてますね。一体いつまで…。
画像は六本木ヒルズでみた謎の水族館にて。
カナデがどんどん日記を書いてくれるので、すっかりおまかせになってますが、そろそろコーナー分けたほうがいいんじゃ…という気がしてきました…;
つかこーゆーネタはすらすら出てくるのになぜ仕事は進まないのでしょうね、私σ(・_・ )
そんな自問自答をしつつカナデ日記はまだ続くのでした。
梅雨明けと聞いたんですが、また梅雨に逆戻りしてますね。一体いつまで…。
画像は六本木ヒルズでみた謎の水族館にて。
行ってきました♪
来てくださったみなさん、ありがとうございました!
連休の渋谷は大変な人出でした。お店は渋谷駅交差点の真正面ですのでさらに人口密度が(笑)
私は後半からこっそりいたのですが、生カチル先生は今日も可愛らしかったです。ちょと小悪魔系?(^ー^)
私は奥から姉のように見守っておりました。カチル先生はちゃんと立って御本を渡していたのが初々しく…み、見習わなきゃ、と思いました。立って座って立って座って…エライ!お疲れ様でしたm(_ _)m
店内には複製原画のディスプレイが…。眼福でした。が、パーテーションで仕切られた内側のものには皆さん目をむける余裕もなかったようですので、私が一番じっくり堪能させてもらったような。
ありがとうございました。
これを活力にカチル先生ますます頑張ってくれるはず!頑張ります(*^-")b
さてさて『コミックブレイド アヴァルス』8月号、発売しております! 「イルゲネス 〜黒耀の軌跡〜」、巻頭カラーにて掲載しております♪ ついにあの男とふたりきりになったフォン。運命の時が迫ります。緊迫の第20話お見逃しなく!
もろもろプレゼントもございますので、ぜひぜひ。おっきな販促ポスター、私もおすそわけしていただきましたが、額に入れて飾っておきたい出来です。クリアファイルとかのグッズにしてみてもいいなあ…とか思ったり……。
そして、あさってはカチル先生のサイン会です!(整理券は予定枚数に達しましたので配布終了しました♪)
カチル先生、渋谷は暑くなりそうですが、頑張って!
本日、『イルゲネス 〜黒耀の軌跡〜』第三巻、本日発売です!
凛々しいフォンと背中合わせのニコラスが目印です。マント付カッコイイですね!
カバー下のおまけも忘れずにみてね♪さて内容のほうは…島裏やレノ家、ニコラスとかとか、もりもりです。カチル先生絶好調。私もカチルの進化に置いて行かれないようガンバリマス(・o・)ノ
カラー扉のジェイクの背中が…やばいです。妙に色っぽい気がするのは私だけですか?
アメリカだかの会社のオフィスで、男性の半袖シャツを禁止するのは、(男性の二の腕の)セックスアピールが強すぎるから、なんて嘘かほんとかな話を聞いたことがありますが、ジェイクみてると妙に納得。
よ、よかった。女子生徒いなくて…(数十年)←(笑)
カナデが試験勉強中なので、梅雨ザックはお休みです。
ここで、サイン会情報です。
8月の新刊あわせでサイン会が開催されることになりました。
(以下、掲載してもいいよと許可いただいたので、コバルトサイトからの転載です)
↓
「
炎の蜃気楼邂逅編 真皓き残響 奇命羅変 発売記念
桑原水菜先生 サイン会
日時:2009年8月9日(日) 14時~
会場:有隣堂横浜駅西口コミック王国
TEL:045-311-6265
※サイン会には整理券が必要です。整理券は、有隣堂横浜駅西口コミック王国に
て、コバルト文庫8月新刊『炎の蜃気楼邂逅編 真皓き残響 奇命羅変』をお買
上げの先着200名さまに配布します。
また、整理券をお持ちで、同店で雑誌Cobalt9月号(2009/8/1発売)をお買い上
げの方には、雑誌にも桑原水菜先生のサインをいれ、さらに桑原水菜先生・イラ
ストのほたか乱先生のサイン入り生プリントを差し上げます。
※文庫発売日の7/31(金)よりお電話にてご予約を受け付けます。
8月1日以降は電話および店頭でご予約を賜ります
※整理券とお買い上げの文庫・雑誌は当日必ずお持ちください。 」
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!
実家の冷蔵庫に張り付いてた自由の女神マグネット。NYおみやげ。なんか「シェー」みたいな格好してる…。
神紋の番外編でケイが劇団仲間に配ってたやつのモデル。手前みそですみません。
先日なにげに奈良のガイドブックみてたら、桜井には土舞台という史跡があって、そこは聖徳太子が少年達に伎楽舞(仮面劇)を習わせたところなんですが「日本初の国立演劇研究所」という説明が。
ケイもさりげに学校の行き帰りに通り掛かっていたかもしれず。
桜井はよく行くけど、立ち寄ったことなかったので今度みてきます。
でも↑読んでやっぱり聖徳太子はハイバラポジションなんだろうかとか想像しました。
そしたらつい「赤の神紋 古代編」とか妄想しました。
聖徳太子=榛原、伎楽舞の若者=ケイ、連城は…やっぱ帆津羅??(仏師)